こずぶろ

日常生活や趣味で得た経験・情報を盛ったりせずに記します。

音楽

【ピックアップ交換】SSL-5からフェンダーPURE VINTAGE '59へ

悩んだ末に SSL-5でやっていこうと試行錯誤しましたが、やっぱり欲しい物を試してみようと思い、新しくピックアップを買いました。 当初はフロント、センターだけSSL-1に変更のつもりでしたが、記憶(10年ちょっと前)の金額の倍くらいになっているので気が…

【ギター用ピックアップ】SSL-5とまだ向き合ってる

SSL-5と仲を深めた ストラトのピックアップをSSL-5から変えたい欲と格闘すること約1ヶ月。 SSL-1が候補だったけど円安ドル高の影響で高価になっていて、その値段では買いたくないなぁとなり、色々調べてたらフェンダーのPure vintage '59 が好みで手頃な価格…

Full-up tone pot自作 フルオープンサウンドを得た

SSL-5の抜け切らなさが気になり MyストラトのピックアップであるSSL-5の抜けの悪さが気なる最近。 フロントとセンターをSSL-1にしようかなとも悩みつつ、コストをかけない方法を試していく方針に決め、トーンポットの値を250kΩから300kΩにしてみようとパーツ…

ギターとベースの音色試しの録音をした

スマホでもベースの音が聴こえるようにしたい 作った音楽をiPhoneで再生するとベースの音が聴こえないことがよくあるのでどうにかしたいと思い、何かやってみようと取り掛かりました。 いつもヘッドフォンで音作りしてある程度できたらモニタースピーカーで…

歪みギターサウンドで遊んだ

ヤマハレスポールの今後を検討し 年末年始にゆるい断捨離をして、本や雑誌、使えるけど使わない物などを一通り売り払いました。 そんな流れのなか、父親から譲り受けた(借りパク?)ヤマハのレスポールも処分して新しくハムバッカーのギターを買いたい気持…

ベタを飼い始めた

ぐずったような顔が可愛い 数ヶ月前に6年以上飼っていたプレコが亡くなってしまいました。 長く生活を共にしていたので、自分でも思ってもいない悲しさを感じて驚きました。 これを機に、水槽は場所を取るしもうやめようかなと思っていたのですが、水草は生…

初めて音楽教室の発表会に出て緊張した

マリンバを習い始めた もう半年経ちますが、近くに教室があり通っています。 動機は、一度先生のもとで楽器や音楽を習いたいというもので、マリンバ自体に興味があったわけでありません。 でも半年もやって発表会にも参加したので、マリンバ愛は芽生えていま…

自作MIDIコントローラーでLogic proのミキサー操作をしてみた

DUBごっこをしたく 5月くらいにボブマーリーの伝記映画を見た流れでDUBに興味を持っている人間の一人です。 音楽を聴いたりKing Tubbyの書籍を読んだりして勉強してます。 キング・タビー――ダブの創始者、そしてレゲエの中心にいた男 (ele-king books) ([テ…

【自作アナログシンセ入門】NOISE TOASTERキットを組み立て、試奏を楽しんだ

5800円のキットで始められる 電子回路の勉強と工作を継続的にやっていこうと思い立ち、アナログシンセサイザーの自作が趣味と実益を兼ねるぞということで調べていたら、下記の書籍を見つけました。 書影は何度か目にしたことがありましたが、自作入門に打っ…

【Arduino UNO】USB MIDIコントローラーを完成させた

あれから一年半 初めてのMIDI コントローラー自作をして、仮の状態のまま早幾年。 最近自分はヒトの子ではないのではという時間感覚です。 cozeck.hatenablog.com 前回の記事で書いた工作をやっているときに、「継続的に電子工作しよう」という意思が芽生え…

自作の可変入力インピーダンス機の見直し

イマイチな理由を探る 先日作ったZ-TONE DIみたいなことがしたいモノが上手くいっていないので見直しました。 cozeck.hatenablog.com 改めてフタを開けてみたら本題とは違う部分ですが、切り替えスイッチをつけた入力カップリングコンデンサがスイッチの表記…

入力インピーダンスを可変できるものを作って試してみた【Z-TONEが欲しい】

Z -TONE DIが気になっていて IK Multimediaの製品に入力インピーダンスを可変させて楽器のサウンドを調整できるZ-ZONEという機能があり、気になっていました。 安いと1.5万円を切る価格で出てるのですが、実験ごころで作って試してみました。 hookup.co.jp …

2024GW ゆるい那須ツーリング

久々ツーリング、不安だぜ! バイクに乗る頻度がめっちゃ減っているこの頃。ちょうど1年ぶりくらいのツーリングに行ってきました。 久々なのに往復500kmほどあり不安です。 朝6時に出発し、白河インター近くのセブンイレブンに9時集合目指し、ノンストップで…

自作音楽の質を高める努力をした

今回はできるだけクオリティを高めようと努力するぞと、3週間ほどかけて完成させたのが下の動画の音楽なのですが、やっぱり理想のようにはいかず。 でも、時間をかけて改善していったので普段よりも良くなっているという自己評価です。色々と新しく知ったこ…

今週のDTM活動記録

先週末に作ってアップしたものを直して再UP ある程度できたら完成としちゃう悪い癖があり、完成度が上がらない私です。 でも毎回自分で聴き返して直したくなってはいます。 今回は直したくなって実際に直すまでいった回です。 www.youtube.com 元々メロディ…

フリーで入手したWursy Electric Pianoを使った

フリー配布をもらうのが目的にならないように プラグインの音源やエフェクター類は期間限定で無料とか割引とかがどこかで常にあるので、最初に知った時はその手の情報を見てるだけで忙しくなっちゃいましたよ。 いくつかもらった結果、結局あんまり使わない…

アコースティックギターが欲しくなり検討した末YAMAHA LL-6を買った

4年前にも発症したアコギ欲 前回はDTMを始める直前のこんな時期に、ギタレレじゃ出ない鉄の弦のアコースティックサウンドを出したくなって発症したアコギ欲しい病。 4年ぶりに再発してしまいました。 これは癖なのですが、買わなくていい理由をまず考え、発…

ベースのネック 反りと捻れ対策にバランスドテンション弦(EXL220BT)に変えてみた

ベースの日だったので 11月11日はベースの日ということで楽器店とかのセール情報が目に入り、サブリミナル的に物欲を刺激される時期です。 ネックが反って捻れたジャズベースをずっと売ろうかどうしようか迷っていて、セール情報で見かけたバッカスの5弦ジャ…

Native Instrumentsのセールで機材とソフトが増えたので使った

ずっと欲しかったモノを良い機会にGET MASCHINE MIKRO MK3とAUDIO1を購入 ヤフオクかな?という感じの写真でスタートです。 ついに買いましたMASHINE MIKRO MK3を。MIDIパッドとして使いたいだけなので勿体無いと思い、自作を試みたものの上手くいかず。上手…

Love-Fi 3 Lite(無料)でlofi系音楽作りを楽しんでる

プリセットがいい lo-fi系の音楽は好きで、それっぽいものを作ってみようと思ってやったこともありますが、それらしい感じがあまり出せず…ということがありました。 現在無料配布中というQuite MusicのLove-fi 3 Liteは、簡単に出したいイメージの音が出せる…

酒瓶でスライドバーを自作した

買うほど欲しいわけでもないし 最近なぜかスライドギターをやりたくなっていて、スライドバーを買おうかなと思っていたのですが、実家に昔買ったやつがあるし、わざわざ改めて買うほどかなぁ…みたいな感じで過ごしていました。 ネットでスライドバーについて…

2023年お盆休みのDTM活動記録

ほぼ引きこもりで終わった6日間 1ヶ月くらい前に職場でのポジションが変わり、忙しくなったのと環境の変化による疲れが溜まっていたタイミングでお盆休みが来てくれて助かりました。 息継ぎできずに溺れるところでした。 そんな状況だったので、1日は家族と…

作りかけの音楽を完成させた

ちょうど一年経ってた メモ的な感じの録音ファイルがいくつかあって、それを聴いてたら今の気分に合うものがあったので完成させることに。 作成日を見ると2022/07/24と、ちょうど一年経ったところだった。 ”完成”のレベルは低いとはいえ、自分の中で一段落さ…

【比較音あり】食器用洗剤でレコードを洗った結果

パチパチノイズがうるさい中古LPを洗浄 過去の記憶か、暑い夏に聴きたくなったスライ&ザ・ファミリーストーン。 レコード屋さんに行ったら1枚だけ中古があったのでとりあえず買った。 帰って再生すると、過去イチ(まだ中古7枚目)のパチパチノイズ。 気…

【ハイレゾより生感】レコード再生環境を整えた【Rega Planar1】

ダイレクトな音を聴きたくて 前回の記事でちょっと書きましたが、以前オーディオメーカーの試聴室のすごいシステムで聴いたレコードの音が忘れられなくて、いつか再生環境をと思っていたところ、ついにその日が来ました。 色々悩んだ結果、イギリスのオーデ…

Amplitubeで声を管楽器みたいにしてみた

自分の声がサックスやトランペットのように!? ある日、Amplitubeで遊んでいる時のこと。 自分の声を綺麗にオクターブアップさせる方法はないかと思い、マイクで自分の声を通してみました。 その時セットしていたワーミーとファズワウを通った音は、ミュート…

aguilar TONE HAMMER (pedal)を再び利用して良いと感じた

オーディオインターフェイス直よりもなんかいい 買った時にも感じたことを再び思ったよ、という内容です。 その時の記事↓ cozeck.hatenablog.com オーディオインターフェイスはForcusrite Scarlett 4i4を使用していますが、ベースの音がイマイチに感じていた…

MIDIコントローラー自作の当初の目的、エクスプレッションペダルを使った

Amplitubeのワウペダルを使う 昨年夏に買ってから半年以上放置したエクスプレッションペダルをようやく使いました。 〜経緯〜 買ったけど使えなかった記録↓ cozeck.hatenablog.com 使えるようにするための機器を自作した記録↓ cozeck.hatenablog.com 買った…

【Arduino】USB MIDIコントローラーを自作した

EXペダルを使いたかっただけなのに 去年(2022年)の夏にAmplitubeを買った流れで、ワウペダルを使いたくエクスプレッションペダルを買ったところ、入力に対応する機器がないことに気づくという残念な出来事がありました。 その時の記事↓ cozeck.hatenablog.…

しばらくぶりにGarageBand iOS で遊んだ

手軽に録音を楽しむ 2021年の夏に中古のMacBook Proを買ってから、ほとんど使っていなかったiPhoneのGarageBand。 昨年末くらいからちょいちょいまた使い始めました。 というのも、機材やソフトが充実してやれることが増えると、それを使いこなそうとするこ…